【WordPress】I/O負荷が高くなる主な原因と対策

WordPress運用中にI/O負荷が高くなる主な原因と対策を解説します。

WordPress運用中のI/O負荷が高くなる主な原因

  • 【主な原因1】WordPressのテーマやプラグインの動作や不具合等により、ハードウェア(ディスクI/O)に負荷が掛かっている。
    • 【対策】アクセス解析機能など、ハードウェア(ディスクI/O)に負荷を掛けていそうなプラグインやテーマ(の一部機能)があれば、無効化する。
  • 【主な原因2】DDOS攻撃により、サーバーのハードウェア(ディスクI/O)やネットワーク(ネットワークI/O)に負荷が掛かっている。
    • 【対策】アクセスログ等を調査し、不審なアクセスが大量にあれば、送信元のIPアドレスをブロックする。

関連ページ

404 NOT FOUND | WordPress入門速報
この記事を書いた人
西住技研

WordPress使用歴は10年以上。仕事や趣味でこれまでに数多くのWordPressサイトを構築・運営し、初心者から上級者まで幅広いユーザーに向けた情報を発信しています。
詳しいプロフィールやお問合せはこちらのページまで。
YoutubeX(旧Twitter)でも情報発信中です!

西住技研をフォローする
トラブル対応

コメント